平成22年度 戦略的大学連携支援事業 活動報告書
160/350

平成20年度戦略的大学連携支援事業に選定された「遠隔に立地する大学の教育・研究活動の連携-水素エネルギー研究協力を契機にして-」は、永年にわたり水素自動車の開発や燃料電池の研究を行ってきた東京都市大学(旧:武藏工業大学)と、重工業都市の技術的土壌に支えられ、また学内でも水素エネルギー研究を行っている室蘭工業大学が、従前より行っていた水素エネルギー研究における研究協力を一歩進め、私立と国立、東京と北海道という異なる特性を相互に補完し、さらにその諸条件の違いを積極的に活用し、より広汎な分野で、また従来の慣行を超えて全学的に連携を進め、両大学の改善と発展を目指すものである。これを足がかりに、教育面においては共通の教育プログラムの作成をはじめ、さまざまな交流活動を進めることや、大学運営においては共同の選抜試験の実施や就職支援、あるいは職員の交流やサテライトオフィス設置など、幅広い協力事業を行なうことがその目的となっている。本補助事業の全体の目的は、少子化や理科系離れといった社会情勢が進む中で、技術者教育に多大な実績を残してきた東京都市大学と室蘭工業大学が互いに連携することにより、惰性に陥りやすい教育プログラム、限られた範囲だけの学生交流、従来の慣習にとらわれた大学運営の改善を図り、日本の工業技術を真に担う人材を育成するとともに、そのための仕組みを創りだすことにある。両大学は、従前より水素エネルギー研究において協力関係にあったが、この協力を一歩進め、私立と国立、東京と北海道という異なる特性を相互に補完し、さらにその諸条件の違いを積極的に活用し、より広汎な分野で、また従来の慣行を超えて全学的に連携を進め、社会的に存在感のある大学として更なる発展を目指すものである。東京都市大学は永年にわたり、水素自動車の開発や燃料電池の研究を行って来ている。そして、重工業都市の技術的土壌に支えられて技術者教育で伝統ある室蘭工業大学と水素エネルギー研究で協力を進めて来た。現在、多くの諸外国が工業技術に基盤を置いた国づくりを進めている中で、技術者教育の重要性は増すばかりである。このことは、工業教育の面で両大学が特長を生かした連携によって、より質の高い技術者教育を目指す必要性があることを示している。このため、平成20年度から水素エネルギー研究を足がかりとして水素エンジンに関する教育教材作成を通した教育研究プログラムの共同実施を進めるとともに、課外活動や研究発表会などの学生交流、地域社会と連携した研究成果の社会還元、さらに入試、広報、就職支援、学生指導など種々の分野における大学事務局相互交流によって、両大学の工学部の取組の充実・発展を図り、本取り組みを全学的取組にとして拡充することにより、社会的要請に応える技術開発と人材育成の両面で社会に貢献できる人材養成機能の強化を図ることが本事業の目的である。平成23年度は予算措置のある第1ステップの最終年度に当たることから、本補助事業を推進するに当たり、教育・研究・運営事業における第1段階の完成形を目指して実施した。これに加えて、10年間に亘る連携事業を円滑に進めるために、これまでの3年間を振り返り、問題点の洗い出しや種々の事案について自立型連携事業を推進するための検討を行うこととした。平成22年度の実施内容とその成果の概要は、以下の通りである。1)連携講義の実施 既存の講義科目の一部を、他方の大学の教員が出張して講義を行う連携講義を、合計18コマ(担当教員数18名)で実施した。講義内容は建築デザイン系から宇宙・エネルギー原子力関係までの専門講義に加えて、生物化学や技術者倫理の教養教育までの広範囲に及び、参加した学生数は延べ840名(東京都市大学360名、室蘭工業大学480名)に上った。このような連携講義を実施することによって、延べ840名を数える両校の学生が、他大学の教員平成22年度事業報告について東京都市大学 工学部 教授 末政 直晃はじめに1■ 連携推進委員会 活動報告本年度事業報告2連携推進委員会 活動報告教育研究部会 活動報告大学運営部会 活動報告地域連携部会 活動報告評価委員会158

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です