平成22年度 戦略的大学連携支援事業 活動報告書
33/350

的に参加させる工夫)● 建築ではあまりなじみのない分野であったが、圧力波の伝搬を理解するのに役立ちそうである。● ペーパークラフトでつくるモデルを考案すれば、自分で作って理解も深まるのではないか。● 学生に作製するモデルに関して意見を出させてはどうか。● 学生が躓いているであろう、絵を描くことの大切さ、空間の理解の大切さを認識させるような講義を心がけるべきであろう。それには小道具が要る。● 電気系、機械系では、実際にはラプラス変換を使い、フーリエ変換を使わない。● 立体に対する認識が学生に欠如しており、ベクトルの教材開発が必要である。● rotを教材で取り扱えるか?● 円柱モデルをカットして定規で長さを計測できるようなモデルが開発できないだろうか。検討会終了後、上記の講義・検討会に参加できなかった室蘭工大の教員も交えて、FDに関する情報交換会を行った。この会により、両校の教員間の意見交換を行うことができ、非常に有意義であった。2-3-2 東京都市大における開発教材を使った模擬講義〈実施概要〉実施日時:平成23年2月11日(火) 10:45~12:15教材を使った講義(オイラーのモデル:90分)実施場所:東京都市大学125教室講義名:オイラーのモデルと円偏光 ~光学モデル入門~対 象:東京都市大学 工学研究科 M1:15名講義実施:東京都市大学 田中康寛 教授(報告者、プログラムカリキュラム小委員会委員長)〈実施の背景〉平成22年度に、標記の「戦略的大学連携支援事業の活動」の一環として、教育教材を開発した。平成22年度に作成した教育教材は、オイラーのモデルであった。教材開発の狙いは、数学や物理の概念を立体的に表示したモデルを観察することで、その概念の意味を理解させ、講義の理解に役立てることであり、今回取り上げた教材開発の具体的な狙いは、sin波とcos波を立体的に直交して組み合わせることで、らせん形となることを理解することで、液晶デバイスなどで使用されている“偏光”のイメージ、特に円偏光についてのイメージを持たせることである。そこで、今回の試験的講義の目的は、この教材を使った講義により、上記の目的を達成できるかどうかを評価することにある。〈講義実施の内容と感想〉講義実施当日は、東京都市大学工学研究科の科目、“センサ工学特論”において行った。ただし、今回は、テストとして大学院生を対象に行ったが、今後、この講義は大学3年図2-11 モデルを使った講義の様子(その1)図2-12 モデルを使った講義の様子(その2)連携推進委員会 活動報告教育研究部会 活動報告大学運営部会 活動報告地域連携部会 活動報告評価委員会31

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です